※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
イソフラボンの過剰摂取に注意
大豆などの豆類に多く含まれているイソフラボンは、体に有益であることが知られています。最近は、サプリメントでも数多く販売されています。
イソフラボンは色々な大豆製品に含まれているため、サプリメントでも摂取すると、気がつかないうちに過剰摂取してしまうこともあり注意が必要です。
イソフラボンの過剰摂取がよくない理由
イソフラボンとは?
イソフラボンは大豆に多く含まれているフラボノイドの一種で、糖と結合し、配糖体として存在しています。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きがあるため、植物性エストロゲンとして知られています。
ただし配糖体のままではエストロゲン様の働きがなく、体内で糖の部分が分離した大豆イソフラボンアグリコンという型に変化し作用します。
イソフラボンを食品から摂取する場合
イソフラボンは食品から摂取する限り、過剰摂取する可能性は低いです。和食に大豆製品は欠かすことのできない食材で、日本人は長年に渡り、大豆製品を摂取してきました。
しかしそのことで、食物アレルギーを除いては、健康上に深刻な問題が発生したという報告はありません。
大豆イソフラボンの目安摂取量とは?
食品安全委員会は大豆イソフラボンの一日の目安摂取量の上限を70?75mg(大豆イソフラボンアグリコン換算値)と定めています。これは納豆なら約2パック、豆腐で約1丁、200g入りの豆乳なら2パックに相当します。
朝ごはんに納豆と豆腐の味噌汁を食べるだけで、一日に必要な大豆イソフラボンがほぼ摂取できてしまうということを覚えておきましょう。
サプリメントの安全な摂取量とは?
食品安全委員会では通常の食事に加え、特定保健用食品から大豆イソフラボンを摂取する場合、 一日に30mg(大豆イソフラボンアグリコン換算値)を上乗せ摂取量の上限と定め、これ以内の量であれば安全上の問題はないという見解を示しています。大豆イソフラボンの一日の目安摂取量の上限は70?75mgなので、30mgを上乗せ摂取量とすると、食品から摂取する大豆イソフラボンの平均摂取量を40?45mgと見積もっています。
サプリメントの過剰摂取の問題
大豆イソフラボンは、女性ホルモン様の作用があり、骨粗鬆症の予防、更年期障害の改善、脂質の代謝改善に有効であるといわれています。同時に過剰摂取した場合の有害性についても報告があります。
海外の実験で、150mg以上の大豆イソフラボンの錠剤を5年間に渡って摂取すると、子宮内膜増殖症という症状が、約3.8%の被験者に見られたという結果がでています。
また大豆イソフラボンを濃縮したタイプのサプリメントを利用した場合に、乳がんのリスクと再発のリスクが高まったという報告もあります。
これらの実験では、日常的に大豆製品を摂取している日本人と、ほとんど摂取しない外国人とでは結果が異なる可能性も指摘されています。
しかし安全性を考えると、サプリメントで大豆イソフラボンを摂取する場合、 一日に30mgを超えて摂取しないように注意することが大切です。
大豆イソフラボンのサプリメントの摂取を控える場合
妊婦、胎児、乳幼児、小児は安全性が確認されていないため、大豆イソフラボンのサプリメントの摂取は控えます。大豆イソフラボンは、未だ数多くの研究が行われている最中で、有効性、安全性について統一した見解は出ていません。
今後の研究結果の報告が待たれます。