※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
犬にもイソフラボンって良いの?
イソフラボンは大豆食品に含まれ、人の健康維持と美容に良いといわれています。大切な家族に一員である犬の健康にイソフラボンはおすすめなのでしょうか? 犬に大豆食品を与えても良いのでしょうか?
ドッグフードにも含まれている大豆
大豆が含まれているドックフードや犬用のサプリメントが販売されていることからも推測できますが、大豆イソフラボンは犬の健康維持のために有益だと考えられています。元々犬は動物性たんぱく質を主とする雑食の動物です。
イソフラボン入りの大豆食品も犬の健康を補助するために、犬に与えて良い食品のひとつに含まれています。
犬にとってのイソフラボンの効果
抗酸化作用
イソフラボンは抗酸化作用があり、増えすぎた有害な活性酸素を除去し、血行を促進し、体をあらゆる病気や老化から守ります。この有益性は人にも犬に対しても同じです。
日頃から健康を維持するために、イソフラボンは犬にとっての強い味方です。
エストロゲン様作用
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと化学構造が良く似ていて、エストロゲン様の働きがあります。このため、エストロゲンの美髪効果が犬の毛並みを良くするのではと期待されています。
犬におすすめのイソフラボンを含む食品
犬におすすめは豆腐、おから、納豆、豆乳です。豆腐やおからは扱いやすく、犬にとっても食べやすい食材です。
ただしどの食品も冷たいまま与えると下痢をする可能性があるため常温で与えます。
まずはドックフードにこれらの大豆食品の中からひとつを選び、少量を混ぜて与えてみましょう。
大豆食品は食物繊維が多く、下痢、便秘を防止するためにも与えすぎには十分注意する必要があります。
イソフラボンの犬用サプリメント
一般の大豆食品以外で犬にイソフラボンを与えるには、犬用のイソフラボンのサプリメントやフリーズドライ納豆などが販売されています。サプリメントはイソフラボン以外にカルシウムなどが配合されている商品もあります。
ペットショップや通販で購入可能です。
犬に大豆食品を与える時の注意点
アレルギーに注意
人間同様、犬にも大豆アレルギーがあります。アレルギー症状として、かゆみ、下痢、嘔吐、食欲減退、元気がないなどがあります。
はじめて犬に大豆食品を与える場合、極少量から始め、犬の様子を観察するようにします。
少しでも様子に変化がみられると与えるのを止め、獣医師に相談しましょう。
大豆の耐性のない犬種には与えない
犬種によっては大豆に耐性のない犬がいます。シベリアンハスキー、アイリッシュセッター、シャーペイなどがそれに該当する犬種だといわれています。
これ以外の犬種でも、大豆の耐性について確認しておく必要があります。
最初は極少量を与え、変化がないかどうかを必ず見極めるようにしましょう。
大豆の耐性のない犬には大豆食品を与えてはいけません。
生の大豆は与えない
生の大豆にはトリプシンインヒビターという物質が含まれています。この物質は犬に有害とされているため、生の大豆は与えないように気をつけます。
トリプシンインヒビターは加熱や発酵、熟成により無毒化されます。
従って加熱調理済みの大豆食品、大豆発酵食品は犬に与えても安全です。
大豆食品は潰してから与える
大豆をそのまま与えると、喉に詰まらせることがあります。大豆、納豆などは細かく切るか、潰してから与えるようにします。
尚、豆乳は砂糖や塩などの調味料が添加されていない無調整タイプの豆乳を常温で与えます。
大豆食品を与え過ぎない
健康に良いからといって、何事も過剰摂取は逆効果です。大豆食品を過剰に与えると、アレルギーを発症する可能性が高まります。
ドックフードには、あらかじめ大豆食品が含まれている製品もあります。
それに上乗せして大豆食品を与えると過剰摂取になる場合もあるので、事前にドックフードの成分表示は必ず確認するようにします。
また、長期にわたる大豆食品の摂取もアレルギーを発症しやすいといわれています。
犬に与える適切な大豆食品の量は犬の個体によりさまざまで、明確にされていません。
このため、様子を見ながら少量ずつ与える必要があります。
適度な大豆食品の摂取で犬の健康を維持
大豆食品はイソフラボンのほかにも良質の植物たんぱく質、ビタミン、ミネラル、サポニン、レシチンなどの栄養素を豊富に含みます。犬の健康を維持するために、大豆食品を適度に与えると良いでしょう。